ダッシュボードは全ての基本です。データセット(dataset)と地図(maps)という2つのページからダッシュボードはできています。
以下のステップに従えば、皆さんのデータから簡単に地図を作ることができます。
- データセットに接続(connect)します。自分のデータファイルをインポートしたり、データライブラリから既に用意されているデータをインポートしたり、「空のデータセット(empty dataset)」を選んでゼロからテーブルを作成したりすることもできます。
- データセットから新しい地図を作成します。
- 地図を共有します(一般公開またはプライベート)
CartoDBはExcel、CSV、XML、SHP、GeoJSONを始めとする様々なデータフォーマットやGoogle Drive、Dropboxなどデータソースを利用できます。みなさんのデータを地図化するのが簡単で楽しくなるよう、データのインポート作業もインタラクティブにしました。データを読み込んだ後は、ベース地図を選び、凡例と情報ウィンドウを定義し、地図表示オプションでどのように地図を見せるか、既に用意してあるオプションから選択し、地図を作成します。
XMLファイルは直接はサポートしませんが、KMLやGPXファイルフォーマットをサポートしています。
CartoDBでは、データベーステーブルとして読み込んだデータを地図として視覚化することをビジュアライゼーションと呼びます。
ビジュアライゼーションが完了したら、地図をプライベートのままにしておくか、仕事仲間や友達と共有するか、またはそれぞれの地図に作成されるURLをウェブ上で活用したり、地図をブログに貼り付けたりして、皆さんが作った地図がより多くの人達の目に触れるようにするのか選択します。
「CartoDBの知識」では、CartoDBのウェブインターフェースの多くの機能を紹介します。もしみなさんがCartoDBの強力なAPI群を使う準備ができているようでしたら、CartoDB.jsやSQL APIのページに進んで下さい。